2010年01月23日

ペーパークラフト



凄く面白かったので。
すごいなー。
  

Posted by まめお at 23:00Comments(2)拾い読み

2009年11月29日

モーニンググローリー

オーストラリアに出来る、ながーーーーーーーーーい雲。



上昇気流だとか、平地が続く地形だとか、湿気だとか
いろいろ重なってできるんだって。
最寄り空港より車で5時間。

何百キロもつづく雲の映像は圧巻でした。
(NHKでやってた)
しかも凄い速さで移動。
すごいなぁ。

NHK総合テレビ
2009年12月10日 木曜日
午前1時10分~1時54分(水曜日深夜)
再放送するそうです。




wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC_%28%E6%B0%97%E8%B1%A1%E7%8F%BE%E8%B1%A1%29

NHK
http://www.nhk.or.jp/wonder/  

Posted by まめお at 09:18Comments(2)拾い読み

2009年09月05日

月が歌うメロディ

月の地形データを音楽にするというサイト。
http://wms.selene.jaxa.jp/selene_sok/

やってみた。
なぜか悲しい音楽になった。



これがフリースクラッチ。
自分で描いた軌跡が音楽になる。




これが周回再生。
まあるく切り取られた軌跡が音楽になる。




設定で音源や早さなどを変えられます。
なぜだろう。いろいろいじってみたけど、相変わらず悲しくて、宇宙っポイ気がするw



元記事
http://www.gizmodo.jp/2009/09/post_6074.html

夏が終わればそう、お月見の季節がやってきます。
月面の地形データを音楽の調べに変換してきかせてくれる「moonbell」あなたはご存知ですか? 
JAXAは、レーザ高度計で得られた月面の地形データを、音に変換し、インタラクティブなウェブコンテンツとして公開しています。つまり誰でも聞いてみることができるんですね。使っているのは衛星かぐやが収集してきたデータです。
それにしても、月面の地形に歌が隠されていたとは!?
月の歌を聞くのには2つのモードがあります。ひとつは「周回再生モード」。かぐやの周回軌道にそって地形の音が再生されます。もうひとつは「フリースクラッチモード」。月球上でマウスをドラッグして好きな軌跡を描くと、対応する音が流れます。
また、どちらのモードでも、設定画面を調節することで音色や速度の変更ができます。
秋の夜長に月の歌を聞いてみたくなった方はこちらでどうぞ。




  

Posted by まめお at 22:33Comments(2)拾い読み

2009年09月01日

FireFox用しいたけ

ホントに下らなくてごめんなさいね。

FireFoxお使いの方は、ぜひ見てみてください。
中止ボタンをシイタケにする事が出来ます。



くだらねーー!!
でもうちもシイタケ。



https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4298  

Posted by まめお at 22:54Comments(2)拾い読み

2009年08月31日

肉・肉・肉


肉戦車…

肉で何してんだ!!
基本、食べ物で遊ぶ人、大嫌いなんだけど、ホントバカだ…
というか、前から思ってたんだけど、外国の人の撮る食べ物の写真って、なんでグロテスクなのが多いんだろう。
べちゃっとなったアイスとか、ぐっちゃぐちゃにされたケーキとか。
破壊のカタルシスってやつか?


元記事
http://www.gizmodo.jp/2009/08/post_6038.html

This is Why You're Fat
http://thisiswhyyourefat.com/
  

Posted by まめお at 22:16Comments(2)拾い読み

2009年08月22日

アートケーキ



Tiered Cakes!
http://www.flickr.com/photos/studiocake/sets/72157603482936710/






アートケーキ
http://www.idreamofcake.com/






食べるのをためらってしまうようなリアルでアートなケーキいろいろ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071022_art_cake/






オートクチュールケーキ
http://www.cubeny.com/couturecake.htm  

Posted by まめお at 10:00Comments(2)拾い読み

2009年08月19日

身近な物でアートを。

アートって言うと、どうしても「アレ用意して、コレもいるし、あーーー!!めんどくせ!!」って言う感じがするんだけどどうですか。
私自身は自分が「0から何かを作る」という事が出来ない人間だと判っているので、アートへの渇望はそんなにないのですが、アート活動が出来る人には正直あこがれます。

デザイナーなんて仕事をしているので、アートな人も周りに日常的にいる訳で、そういう人たちを見ていると、なんか常にダダ漏れっポイw

ボールペンがあって、ルーズリーフが一枚ある。
私の近くにいたプチアートな人、ルーズリーフいっぱいにボールペンで絵を書くw
小学生の時にノートとか教科書の端に絵を描く子が居たと思うのですが、それを30年くらい続けてる人って感じです。

かくいう私も、とても落ち込んだとき、イヤーーな事があった時など、特にマイナスな感情がどうしようもなくなった時だけ同じような行動をしてしまいます。
手近な紙に、手近なペンでイヤーな絵を書き続ける。
すると不思議と気が済んできます。不思議ね。


絵の話はいいとして、そんな身近なものでアートをすると言う話。
考えなくていい、とても簡単。
ポストイットを部屋に貼る。
それだけ。

そんなアートがこちらです。





すごくないですか。
まるで雪。
うつくしい。
ライティングで更に美しい。
というか、美しい物はどこからどう切り取っても美しく写るんですが。

なんかコレなら私にも出来るw気がするw
しないけど…
でも楽しそうね…


まるで雪景色。
ポストイットアート
http://www.digitaldj.jp/2009/03/23_220027.html



それとは別にこんなポストイットアートもあります。
「切りグラフ」。



ポストイットを使ったライトなペーパークラフトみたいな物です。
日本で活動が広がっていて、たしか前にテレビで見た時は「作ってこっそりカフェとかに置いてくる」と言っていた気が。
以下「切りグラフ」の説明。

「江戸時代から明治時代にかけて、夏の風物詩でもあった“立版古”という玩具を現代風に付箋でアレンジした『起こし付箋』」



というわけで「立版古」についても調べてみました。



「立版古(たてばんこ)、「たてはんこ」ともいう。江戸時代に錦絵のなかの「おもちゃ絵」のひとつとして広く楽しまれたもの。
「立てる版古(錦絵)」という名の通り、錦絵を切って組立てて楽しむものだが、
組み上げた時の想像以上の立体感、パノラマ感の驚き、楽しさはまさに立版古ならでは。
多くは歌舞伎の芝居、舞台をミニチュア化したものであったり、風景、名所、風物などを模写したものなどが多かったようで、
かつては千種類以上のものがつくられていたのではないかとも言われている。
そんな立版古も何故か20世紀初頭、大正時代あたりを最後にほぼ消えていってしまう。
盛んに親しまれていた江戸時代からのものも、現存するものは非常に少なく、まさに幻の存在となってしまった。」

私こう言うペーパークラフと好き。
おもしろいよね。
ジオラマみたいで、2Dだけど3Dってのも面白い。
ちなみに気軽にペーパークラフトがDL出来て作れるサイトもあります。
こんなのもあるよ。



サグダラファミリア。
新婚旅行で行きました。




切りグラフ
http://killigraph.com/
立版古
http://tatebanko.com/about/index.html
キヤノンクリエイティブパーク(ペーパークラフト)
http://cp.c-ij.com/ja/contents/1006/  

Posted by まめお at 22:39Comments(0)拾い読み

2009年08月12日

3D印刷



CADデータで入稿して、ステンレスに3D印刷だって!
凄いね…
血管を印刷出来るってのは有名だから知ってる人も多いかもしれません。
テレビで見たら「インクジェットプリンタの点が、細胞の大きさと同じくらいだったから」とかなんとか言ってたような…うろ覚え…
培養液だかなんだか、とにかく液体の中に、インクジェットプリンタの要領でポタリポタリと点を落として血管を作るのです。凄いなとおもったよ。

携帯とか、そういった物を実際に作る前に立体で再現する機械があるのは知ってたし、
立体スキャンという方法で作られた作品も見た事はある。
(ちなみに佐藤卓という、有名なデザイナー。長岡にいた時に「第10回亀倉雄策賞受賞記念 佐藤卓展」というのを無料で(!!)やっていて見に行ったのです)
ちょっと話がずれるけど、「紙の化石」はかなり面白かった。
うわー!これは図版買いだわー!
と思って受付の学生か?て様なねーちゃんに聞いたらチラシ差し出された…
いや…あの…
そーじゃねーんですけどと言ったら「コレしかありません」と年鑑を出された…
ごまん…。
いきなり英断出来る金額を遥かに超えた金額。
炊飯器も買いかえらえるね…。


追記として。
佐藤卓…ロッテのグリーンガムの現在のデザインをした人。昔のパッケージを見て「あ、クジラがいる」と気づいてから「あ」というちょっとした仕掛けを入れようと思ってペンギンの手を1匹だけあげさせたんだとか。ていうか調べてて気づいたけど、サクマの15369(いちごミルク)も彼だったんかい!!すげーかわいいパッケージ!と思って強く印象に残ってるよ。ていうか取ってあった気がする。



亀倉雄策…日本のグラフィックデザイン史はこの人無しでは語れないような。東京オリンピックのポスターのデザインをした人。すごいよね。この構図なんて、かっこいいよね。
ていうか、TOKIOのAMBITIOUS JAPAN!てCDのジャケなんて丸パクリだよね。
(別にそれに関しては何とも思っていない。かっこいいならいんじゃね?位)




------以下全文

ステンレスに3Dプリントできる時代ですよ【写真ギャラリー】02

もう、型なんてとる必要なくなるのでしょうか。
たったの3週間と10ドル/1cm3(約950円)、自分のCADデザイン(コンピュータ支援設計図)をShapeways社に送るだけ。

Shapeways社では、かなり前から樹脂やプラスティックの3Dプリントをやっていましたが、最近ではなんと、ステンレスにも対応ですよ。

もちろん3Dプリントをするためには、決まったサイズできちんとガイドラインにそった設計図じゃないとダメですが、それでも、メビウスの輪すらも3Dプリントされてるのを見てると、できないものなんてない気がします。

元記事
http://www.gizmodo.jp/2009/08/3d_14.html

佐藤卓「紙の化石」
http://event.japandesign.ne.jp/news/1621040915/  

Posted by まめお at 23:22Comments(0)拾い読み


「メガ牛丼」を超越した「牛丼キング」が降臨、肉は通常のなんと6倍

リリースによると、すき家は8月12日(水)から、肉・ごはんともにすき家で最大だった「メガ牛丼」の2倍に相当する「牛丼キング」と、牛丼ミニよりも小さい「プチ牛丼」を発売するそうです。

「牛丼キング」は並盛の6倍の肉と2.5倍のごはんを兼ね備えた未曾有のボリュームとなっているにもかかわらず、990円という価格で提供されるほか、肉とごはんが並盛の4割程度のボリュームとなった「プチ牛丼」が150円で提供されるとのこと。

---------

ご飯は並盛りの2倍半だそうです。
でも、こう言っちゃ何だが、そんなに超大食らいでもない私でも、メガ牛丼は満足出来る量ではなかったのよ…
ちなみにメガマックも大してビビるようなサイズには見えない。
あれなら、旦那が作ってくれた「4枚切りの食パンで作ったサンドイッチ」(つまり1つのサンドイッチがパン半袋…どう食えと)の方が腹一杯になったしインパクトはあった。もう食わなくていいけど。
私でさえそうなんだから、世の男性陣はもっとなのでは…?

でもメガとかギガとかあんまり…っての多いかも。
コンビニで売ってた「超デカ盛りミートソースパスタ」みたいなやつも、結局パスタとミートソースのバランスが悪くて、最後は素パスタ食うはめになってたし(もう買わない)。

味とか満足度で勝負が無理なら、

こんくらいインパクトは欲しいよね。



牛丼キングの記事はこちら
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090807_gyudon_king/

2001年に作られたwマックw
当時も笑ったけど、今見ても笑えるw作る過程がwww
http://www.geocities.com/yokatonian/megamac/megamac.htm  

Posted by まめお at 22:12Comments(2)拾い読み


関心空間で見つけたんだけど、なにこれ。

ホントに気になる。

かわいくない。
というか気持ち悪い。
なんでリアル。
もっと画像が見たくて、スペイン語でも検索したけど、
本物のインコばかり出て来た…
ああ…

http://www.kanshin.com/keyword/318845  

Posted by まめお at 22:21Comments(0)拾い読み

2009年07月31日

つなビィ

http://tuna.be/pc/

ブログパーツつけてみた。
ちょっと面白いよね。  

Posted by まめお at 23:18Comments(0)拾い読み

2009年07月31日

JOJO顔メイカー



やったよ。

つくったよ。

ジョジョ、また読もう。

第4部も面白いよね。  

Posted by まめお at 23:01Comments(0)拾い読み

2009年07月21日

蒼山日菜





このひとは、すごい。
ハサミ一つで切り出す、切り絵作家。
こんなに細かい事が出来るのか、と純粋に感動した。
この写真の細かさを見ても判ると思うけど。

ちょっと調べてみたら、スイスで伝統的にある切り絵の進化系らしい。
スイスって日本人が編み物する感覚で切り絵をするんだって。

専用の先が尖ったハサミを使って。
ハサミは医療用でも代用出来るそうな。
それくらい尖ってる。









これとか、もう緻密なレェスみたいで、本当に凄い。

福井利佐を初めて知った時も、切り絵の可能性を見せられた気がして衝撃だったけど、
こっちはより伝統を受け継いでる感じがある。
緻密で、伝統模様も踏襲しつつ、オリジナルや和のテイストを組み込む。

なにかで聞いた「型破りな事をする為には、まず型を知らなくてはならない」
という言葉を思い知らされる作品。

すごいなー。
ほんとにすごいなー。





福井利佐もすごいんだよ。
かなり刺激的な作品ばかり。

ここで作品が見られます。
ブログの写真もここから拝借しました。
http://www.flickr.com/photos/37051688@N00/  
タグ :切り絵


Posted by まめお at 22:14Comments(2)拾い読み
昔、同僚に
「エロビデオってさーパッケージに騙される事あるよね…」
と言われたことがあります。

男性の同僚と勘違いして話を振ってしまったらしい。


エロビデオはともかく、
今のこの時代に、メディアに露出する人が映像をいじっていない訳がない。
(あんましいじってない人も居るけど)
アユとかは、有名ですが…

人だけではなく、食物、建物、外観などなど…
とにかく写真は見栄えが良くなるようにいじられています。
私も散々やりました。

錆びた柱を綺麗にしたり
電線を全部消したり←しんどい
白目を綺麗にしたり
ういた血管消したり
ビール缶に水滴つけたり
冷めたご飯に湯気をつけたり
航空写真に写ったゴミ捨て場のゴミを全部消すのはしんどかった…

まあでも、私はそれの専門家ではないので大した事はやってないですが、前の職場でのそれ専門にやってた人は「ここに居る人を消す(職場を辞めたから)(めっちゃ別の人と絡んでる)」「ベッドに座って撮ったポートレイトを集合写真に自然に混ぜる(たまたま欠席したから)(撮影角度が違うからどうやっても不自然)」とか、集まってもう一回撮影した方が早くね?てような修正もしていました。。。

さて、デザインの仕事をしている人はおなじみ、
写真をいじるソフトを出している「Adobe(アドビ)」という有名な会社があります。
そこの特設サイト。

https://dekimaga.jp/index.php


「できるをかなえるチュートリアルマガジン」

合成、修正をムービーで見る事が出来ます。
ちなみに7月号の特集は「林家パー子をスーパーモデルにする方法」。







肉を美味しそうにするのも結構面白いです。






カメラのピントは横に入るから、
それを意識してぼかしを入れたりシャープを掛けたりすると
それらしく見えるとか、なかなか参考になります。

というわけで表題です。
タレントの人…はメンテナンスをきっちりしてる人も多いので、
「騙されたー!」ってことも少ないでしょうが、
建物、外観、食品などは騙されてはいけません。
たてもの、汚れでガビガビをキレ〜に直してる可能性も大です。
写真撮る技術一つですっごく綺麗に撮れる事もあるし。

雑誌の写真などに、騙されないようにしてください。

※電線消すって…大した事ないじゃん!
と思われる方も居るかと思い、サンプルを探してみました。





こんなかんじ。
http://www.geocities.jp/capa1413/p-keshi44.html
おつかれさまです…  


Posted by まめお at 23:46Comments(1)拾い読み

2009年06月24日

アルパカ





毛がいっぱいでモフモフで

ラブリーなアルパカちゃんですが

毛を刈ると







ちょwwww


http://labaq.com/archives/51209020.html  
タグ :アルパカ


Posted by まめお at 22:22Comments(2)拾い読み

2009年06月22日

ミニチュア動画





先日紹介したユニクロカレンダーの
動画の部分はコレの一種だったみたいですね。

今朝、NHKでやってて初めて知りました。

ピントを中央に当てる、とか、コントラストを強くする、とか
方法があるんだそうです。
面白い。
私も作れるかしら。
ていうか動画の作り方(編集の仕方)知らないんだが…

http://vimeo.com/3156959  

Posted by まめお at 21:54Comments(0)拾い読み

2009年06月14日

ユニクロカレンダー

拾い読みとはちと違いますが…





http://www.uniqlo.com/calendar/

ユニクロカレンダー。
ブログパーツにもくっつけたけど、結構いい。

動画が音楽とともに映し出されるんだけど、
本城直季を彷彿させる、ミニチュアっぽい作り。






これが本城直季。
ここでインタビューが見れます。
http://www.tokyo-source.com/interview.php?ts=12


郵便番号を入れたりする事で、右上に出る天気予報を
自分の住む地域の物にする事が出来ます。
※ブログパーツもだよ。

音出ますが、ぜひ一度見て欲しい。
ずっとつけてても飽きない。
それって凄い事だよね。

ユニクロが目指してる先も、そういう所なのかもね。  
タグ :ユニクロ


Posted by まめお at 17:48Comments(0)拾い読み
春めいて来て、うちの庭?に生えている木も芽吹いてきました。
タンポポもそこかしこに咲いて、色が段々多彩になって来ています。



「熱に反応する壁紙」
ストーブを置いた場所など、温かくなった場所にお花が咲きます。
こういう発想ってとっても素敵。
知ってたらこの壁紙にしたかもなぁ。


http://www.gizmodo.jp/2007/10/post_2387.html  

Posted by まめお at 12:11Comments(0)拾い読み

2009年03月26日

飛ぶパン



「世界一高くパンが飛び出すトースター」として
ギネスに載ってるんだそうです。
すごいね。
くだらなくて!

ていうか、こういうの見ると、
ホントにパンが主食なんだなーって思います。
米だったら何がギネスになるんだろ?
速炊き?(あんまりインパクトないね)

元ネタはここ↓写真も拝借しました。
http://www.gizmodo.jp/2008/06/moaster.html  

Posted by まめお at 13:06Comments(0)拾い読み

2009年03月19日

緑化ブログパーツ

ちょっと面白そうなんで、貼ってみました。
左下のauの広告の豆をクリックすると、
「き」「木」「緑」などに反応して
人が走って来て種を植え、緑化します。
シンプルなページの方が面白いね。




右端に種を植えて走り去るお姉さんw

http://www.ryokukablogparts.com/

  


Posted by まめお at 11:24Comments(0)拾い読み